売れる美容室の法則
Beauty Salon Consulting Blog美容師として一流でも経営者としてはまだ1年生
2020年の東京オリンピック、訪日外国人の急増、日本人の余暇時間の増加など、観光業界は成長著しい業界です。これから社会に出る大学生の皆さんにとって、観光業界は活躍の 場が多く用意されている魅力ある業界です。当カレッジは、大学生の「資格取得」だけでなく、「就職活動」も応援しています。あなたの「〇〇したい」ができる観光業界です
観光業界はこんな想いがある方にピッタリです!
-
語学
大学で身に付けた語学を 活かした仕事をしたい。 -
海外
将来は、 海外で活躍をしたい。 -
接客
アルバイトを通じて身に付けた接客力(ホスピタリティ)を活かした仕事をしたい。 -
旅行
とにかく旅行が好き。 -
世話
旅を通じて、お客様を幸せにしたい。 -
交流
外国の方と交流をしたい。
観光業界でのお仕事とは?
店舗カウンターでお客様に旅行商品の販売をする。
パッケージツアー・イベントなどの企画をする。
ホテル・航空券などの 手配をする。
ホテル・航空会社・観光地と商談をし、旅行素材の仕入れを行う。
お客様に同行して、添乗業務を行う。
外国人旅行者の日本観光をお世話する。
トラベル&コンダクターカレッジの魅力!
資格取得&就職支援
大学生が取得できる観光業界の資格

旅行業務取扱管理者
旅行業界で唯一の国家資格です。お客様との取引に係る責任者として業務を行います。総合旅行業務取扱管理者(以下、総合)と国内旅行業務取扱管理者(以下、国内)の2種類があります。国内を取得すると、総合を受験する際に科目免除制度があります。比較的易しい国内を大学1.2年生時に取得し、大学3.4年生で総合を取得するのが望ましいです。資格取得のメリット
・観光地理や旅行関係の法令など、旅行会社で必要となる知識を在学中に身に付けることが出来る。 ・資格を取得していることで、観光業界志望の本気度をアピールすることが出来る。 ・就職後、店舗にて、旅行業務取扱管理者として選任されることが出来る。 ・資格手当が支給される旅行会社が多い。 ・将来は、独立開業をすることも出来る。
旅程管理主任者
旅行会社が実施する国内海外のツアーに添乗員として同行して、お客様が安全に旅行を楽しむ事が出来るように旅程を管理する仕事です。一般のツアーだけではなく、修学旅行や社員旅行、業務渡航に同行するとこもあります。観光庁長官が認定する公的資格です。 いつでも短期間で取得が可能なので、就職活動が始まる直前の大学3.4年生にもお勧めです。資格取得のメリット
・資格取得後、添乗員としてアルバイトをすることも出来る。 ・座学勉強だけではなく、各実地研修を体験する事が出来る。 ・添乗員としてのアルバイト経験が、就職活動時に大きなアピールとなる。 ・就職後に、添乗員として、国内海外のツアーに同行できる。 ・通訳添乗員として、外国人旅行者を観光案内する事も出来る。
世界遺産検定
人類共通の財産・宝物である世界遺産についての知識・理解を深め、学んだ内容を社会へ還元することを目指した、NPO法人世界遺産アカデミーの主催する認定試験です。トラベル&コンダクターカレッジの世界遺産検定講座では、2級の取得を目指します。資格取得のメリット
- ・ツアーコンダクターとして、国内外の世界遺産を巡るツアーに同行する際に詳しいご案内ができる。
- ・旅行会社のカウンターで商品販売する際に専門知識を身につけたご案内ができ販売促進につながる。
- ・ツアー企画にする際に、トレンドを取り入れた魅力あるツアー提案に活かせる
- ・国家資格の旅行業務取扱管理者資格を目指す際の試験対策勉強にもなる
- ・旅行会社のエントリーシートにも書ける検定なので就職活動のアプローチに活かせる。
資格取得後の就職支援
「旅行業界に優秀な人材を輩出する」という企業理念に基づき 資格取得後の就職支援も行っております。
-
就職セミナー
旅行業界への就職活動の一環として、毎年試験修了後に、大手旅行会社社員を招いての「大学生のための就職セミナー」を開催しています。各会社の人事担当の方々から求める人材についての貴重なお話や、当カレッジ卒業生からの就活アドバイスなどを内容として行っております。 また、HIS様、旅工房様、沖縄ツーリスト様より当カレッジ受講生からの新卒の推薦枠を頂いており、数多くの卒業生が旅行業界にて活躍をしています。
旅行業界就職セミナー
日時 | 2020卒対象の就職セミナーは終了しました。 次回は2019年秋以降を予定しています。 決定次第掲載します。 |
---|
-
トラコン就活サロン
就活生を対象として、面接・GD練習、ES作成指導を行います。旅行業界を熟知したトラベル&コンダクターカレッジの講師と、業界で活躍しているゲストが、内定取得のお手伝いをします。
-
旅行業界のアルバイトを紹介します
旅行業界志望の大学生を対象に、旅行業界のアルバイトを紹介しています。昨今、インターンシップは1日だけの短期間や数日間の「企業との顔合わせの場」になってしまっています。その為、旅行業界の仕事を知る為には、アルバイトの方をお勧めしています。 週1.2回で、3ヶ月~1年位の期間でアルバイトをすることにより、就職活動でも自信を持ってアピールできます。
主なアルバイト内容
- ・ツアー日程表の作成、お客様へのメール・DMでのご連絡、専用端末を使用しての入力作業査証(ビザ)の取得、カウンターでの接客
- ・大手旅行会社が実施する、訪日外国人旅行者を対象とした、日帰り都内近郊バス旅行(富士山、鎌倉、日光など)の添乗
- ・成田空港、羽田空港にて、旅行会社ツアーデスクでの接客、お客様の誘導、社員GSのサポート業務、ラウンジでの接客など。
トラベル&コンダクターカレッジで旅行資格を取得した方の主な就職先
旅行会社(順不同)
- ジェイティービー
- エイチアイエス
- 近畿日本ツーリスト
- 日本旅行
- 京王観光
- 小田急トラベル
- 東武トップツアーズ
- 名鉄観光
- JRびゅう
- クルーズプラネット
- 郵船トラベル
- ホンダ開発
- 旅工房
- 沖縄ツーリスト
- はとバス
- JALパック
- ANAセールス
- 農協観光
- PTSなど
航空・鉄道等(順不同)
- 日本航空
- 全日本空輸
- JR東日本
- JR東海
- JR九州
- 東京メトロ
- 郵船クルーズ
- 帝産観光など
観光業界で活躍している卒業生の声
斎藤 亜莉沙 さん
国内旅行業務取扱管理者講座
大学2年生になり、「何か就職活動に役立つ資格を取りたい」と思い、受講を始めました。はじめは、大学の授業もあり、バイトもあり、本当に半年で国家資格が取得できるのか不安でした。しかし、先生方はみんな丁寧で分かりやすく、また教材も重要なポイントがはっきりしていて、自宅での学習に役立ちました。一番印象的だったのは、夏の集中講義です。朝から晩まで、ひたすら問題を解きました。本当に苦しかったけど、あの時期を乗り越えたことで力がついたし、自信にも繋がりました。模試の結果が悪かったり…勉強するのが辛いときもあったけど、頑張れたのは支えてくださった、先生方のおかげです。時に楽しく、時に厳しく、最後の最後までサポートしてくれたおかげで、合格することができました。本当に感謝しています。国家資格だから、簡単にとれる資格ではないですが、やる気のある方にはトラベル&コンダクターカレッジの講座をおすすめします!水野 雄史 さん
総合旅行業務取扱管理者講座
将来は旅行会社に入りたい」と思い受講を始める事に決めました。始めは「旅行の知識」が全く無く、本当に受かるのかな?と不安を持ちながらも休まずに講義を受けていました。そして第一回の模試を迎え…撃沈…。そこから「本気でやろう!」と決意し、特別演習に参加しました。この特別演習は、丸1日12時間くらい問題を解きまくるといった感じです。問題→テキスト→解説→問題→テキスト…と「何度も繰り返してテキストを開く」ことによって自然と覚えられるようになっていきました。問題が自分でも解けるようになり始めた頃、改めてトラコンの授業の内容が理解しやすく、工夫されているのかを実感することになったのです。そして3回目の模試ではなんと全科目8割くらいまで点数が上がりました。その結果。本番では自信満々で臨む事ができました。学校の試験やサークルなどがある日は、振替制度があったお陰で授業に休まなかった事も強みだと思いました。次代の皆さん、努力すればする程合格に近づくことができます。勉強に悩んだら先生に気兼ね無く相談してみてください。勝又 祐輔 さん
国内旅行業務取扱管理者講座
今回この総合旅行業務取扱管理者を取ろうと思ったきっかけは、大学に入って時間に余裕ができるようになり、たくさんの旅行をしているうちに旅行業界に興味が湧いてきました。で、まず何か行動しようと思っていました。その中でこの資格を取得しようと思いました。約半年間勉強することになるけど、内容が自分の興味があることなので、勉強していてとても楽しいです。勉強自体は試験の前に直前対策を開いてもらえるので、そこでとてもレベルアップできると思います。 僕自身はずっと勉強していたというわけではなくて、本当にただ授業に出ているだけで、勉強していませんでした。直前対策の中で模擬テストをやった時は全滅でした。そこから本当にヤバいと思い、ラスト2週間ぐらいは猛勉強しました。大学生活の成果といえるぐらい自分に挑戦しました。それでいて頑張った成果が出たので、すごいいい経験ができました。